ページ

2021/03/21

a ratherとrather a

would rather…than~(~よりむしろ…したい)は定番表現で、セットにして覚えると思うんですが、than がない場合もあります。

そしてまた、would がなく、rather だけの場合もあります。

こちら でリライトしました。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/20

コンマンは信用できるか

パソコンの「ウイルス対策ソフト」「アンチウイルスソフト」のことを、省略して「ウイルスソフト」と言ったりしますが、決してウイルスに感染させるソフトではありません。

では、confidence man(コンディデンスマン) 、略して con man(コンマン)は confidence(信頼)という語から「信頼の人」かというと、そうでなく。

反対に、「詐欺師」です。

同タイトルのドラマや映画がありましたが。
コンマンは、信用できる人どころか、信用してはいけない人。

confidence man は confidence game、confidence trick(人の信頼につけ込む詐欺、信用詐欺)をする人です。


いわゆるポリティカル・コレクトネスで、confidence person という表記になるんじゃないかと思ったけど、調べても confidence person はヒットしませんでした。

confident person なら、見つかります。

でも、これだと意味が違って、「自信にあふれた人」「自信家」のこと。

man を使わない言い方だと、confidence trickster も「信用詐欺師」の意味で使われます。

trickster は、もともと神話や民話に登場する「人を欺くもの」なので、「詐欺」のイメージと少し(だいぶ)違うけど、conficence が付けば、立派な(?)「詐欺師」なのかも。

また、話し言葉では、con artist とも言うようです。
「ペテン師」「詐欺師」の意味。

人をだますテクニックは、既にアートなのか😓


con は、インフォーマルな表現で「~を信用させてだます」という動詞にもなります。

ただ、con は confidence だけでなく、convict(囚人)の略語でもあります。</p>

『コン・エアー』( Con Air )という映画がありましたが、con air は、「囚人輸送用飛行機」。実在するアメリカ連邦保安局の空輸隊の名称だとか。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/17

「明かりにかざす」の英語

日本の紙幣には「透かし」が入っているので、印刷技術が向上した今でも、偽札を作ることはなかなか困難です。

日本の偽札防止技術は、世界でもトップクラスだとか。

USドルにも、90年代から透かしが入るようになりました。


  • Please hold a bill up to the light.
    「紙幣を明かりにかざしてください」


「かざす」という日本語に戸惑ってしまいそうですが、動詞は普通に hold up(掲げる)でOK。


「透かし」は、英語で watermark。「紙幣の透かし」は watermark of a bill。

「量水標(河川の水位を測る設備)」も watermark です。

昔海外で、コインのセキュリティを高めたり、特定の価値を持たせる目的で、もともとのコインに追加の刻印が施されたことがあるとか。

これは、countermark(付加刻印)。

ただ、countermark の定義を調べると、コインの刻印のことだけを言うのではなく、watermark の一つという位置付けで、紙に付け加えた印だったりもするようです。


watermark も、紙媒体の透かしだけでなく、デジタル文書にも使われ、digital watermark(電子透かし)なんて技術もあって、どんどん進化してます。

もはや、何が water なのかよく分かりません😓

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/16

die の事情

die(死ぬ)は、いろいろな場合と事情がある動詞です。

一般的に、原因が「病気・怪我」のときは of や from を付けて表すので、「癌で亡くなる」は、die of cancer とも die from cancer とも言えます。

原因が「飢え・老齢」のときは、from ではなく of。たとえば、「飢えて死ぬ」は、


  • dies of hunger →〇
  • dies from hunger →×


他の前置詞が付く場合も、多々です。

die in battle(戦死する)、died in the accident(事故死する)とか。

die by violence は、violence(暴力)によって亡くなることなので、「非業の死を遂げる」のように訳されたり。

die young(若くして死ぬ)、die poor(貧しく死ぬ)のように、形容詞が来ることもあれば、die a beggar(のたれ死ぬ)、die a hero(勇ましく死ぬ)のように、名詞が続くこともあります。

名詞が続く時は、die like a~(~のように死ぬ)の意味。

また、on が付く言い方もありますね。


  • He died on me.


die on~ は、「世話をしていた、あるいは存在していた人・生き物が目の前で死んでしまう」というニュアンス。

対象が人や生き物だと、ものすごく悲痛な感じなのですが、物の場合でも「ダメになった」という意味で使えます。


  • My car died on me.
    「車がぶっ壊れた」


また、die for~ は「~のために」という特定の目的や原因がある場合。

ただし、進行形にして、be dying for~だと、実際に死ぬわけじゃなく、「~したくて死にそう」「~したくてたまらない」

そして、みんな大好き(笑)die hard は、「なかなか死なない」「終息するのが困難、時間がかかる」。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/14

washingとwashingsの違い

海外でホームステイをしてた頃、自分の洗濯物をどうしたらいいか分からなくて、ホストマザーに聞こうと思って、あせりました。

・・・「洗濯物」って、どう言う?

「洗濯物」は、the washing

集合名詞なので、衣服が何枚あろうと、単数形です。


  • Bring in the washing.
    「洗濯物を持ってきて」


ホストマザーに、そう言われました。

the washing は、イギリス英語とのこと。洗濯前の衣類も、洗濯後の衣類にも使えます。laundry も同意語で、数えられない名詞です。

洗う前だったら、dirty laundry、洗った後なら clean laundry

ただし、dirty laundry は dirty(汚れた)という語のイメージがあまりよろしくなく、「汚れた洗濯物」の他に、比ゆで「内輪の恥」とか「晒すのが恥ずかしい私事」という意味があるので、注意が必要です。


the washings と s を付けて複数形にすると「洗浄液」「洗液」といった難しい訳が載ってます。

何かを洗う洗剤のことを指しますが、「洗濯石鹸」なら、laundry detergent が一般的。

あえて「液体の衣服用洗濯石鹸」と言いたい場合は、washing liquid。

Cambridge Dictionary によれば、washing liquid は

a liquid used in a washing machine to wash clothes
(衣服を洗うために洗濯機で使う液体)

とあったので、「液体洗濯石鹸」と思ってよさそうです。

laundry liquid というそのものズバリな語も、商品名の他、アルクの英辞郎には載っていました。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/13

「自業自得」の英語

日本語の「自業自得」という四字熟語は、なんだか重たい感じです。

英語でも、似た言い回しはいろいろあります。決まった表現はないので、とりあえず、よく使う3つを挙げました。どれも「自業自得」のニュアンスで使えます。


  • You brought it on yourself.
    「あなたが自ら招いた」


bring(持って来る)という動詞を使って、bring~on oneself で、「(トラブルや災厄などを)自ら起こす」


  • It is your own fault.
    「あなた自身のせいだ」


be one's own fault は「自分自身の過失で」


  • You asked for it.
    「あなたが求めたことだ」


be asking for it/trouble のように、進行形にして使うこともよくあります。意味は、「トラブルやよくない結果を招くふるまいをする」。

ask for は「~を得ようと求める」という普通の意味もありますが、ask for 人(~と話がしたい・会いたい)だったり、ask for help(助けを求める)といった用法の場合が多いです。

「自業自得」は責める含み、蔑む含みがあるのか、それともただ単に「~に値する」と言っているのか…によって、言い回しが違ってきます。

上記の3つは、「ざまあみろ」的な蔑む含みではなく、事実を淡々と告げる際に使えます。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

「手を貸そうか?」の英語

「手伝う・助ける」という動詞は、help ですね。

でも、“May I help you?” というと、お店で店員さんがお客さんにかける「いらっしゃいませ」のイメージ。

「手伝いましょうか」と提案するときは、形式ばった言い方だと、


  • Can I do anyhing to help you?


ただ、日常のシチュエーションでは、もっと崩したほうが自然なので、


  • Can I give you a hand?
    「手を貸そうか?」

反対に、手伝って欲しい時には、I と you が逆になるだけ。

  • Can you give me a hand?
    「手を貸してくれる?」


もちろん丁重にお願いするなら、Could you~? です。

help の意味の hand は必ず単数

a hand ではなく、たとえば、“Give me your hand.” は、直訳だと「私にあなたの手を貸して」。

「(掴むから)あなたの手を出して」「私の手を掴んで」という感じで、文字通り「手」の意味になります。


相手が困っている様子なら、help を使って、

  • Do you need any help?
    「何か手伝いましょうか?」

それを省略して、Any help? とかも、状況によってはOKです。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/10

共通の敵は誰の敵

共通の敵がいると、人間はお互い親近感が湧きます。
心理学的に、そういうものなんだとか。


The enemy of my enemy is my friend.

「敵の敵は友」


上記は、歴史的な背景がある有名なことわざです。

下記は、歴史的な背景があるかどうかはともかく、なるほど~と唸ってしまいます。


The reason grandparents and grandchildren get along so well is that they have a common enemy.

「祖父母と孫がとても仲がいい理由は、共通の敵がいるからだ」


アメリカの作家・ジャーナリストだったサム・レヴェンソン氏(Sam Levenson)の名言です。


Why do grandparents and grandchildren get along so well? They have the same enemy - the mother

「なぜ祖父母と孫がとても仲がいいのか? 彼らには同じ敵がいる。母親だ」


同じような内容ですが、こちらは女優のクローデット・コルベール氏(Claudette Colbert)や弁護士のクラレンス・ダロウ氏(Clarence Darrow)の言葉として挙がっていました。

get along well は「仲良くやっていく」というイディオム。

なんだか「お母さん」、可哀想な役回りです。

そういえば、昔「mother から m を取ったら、other。『他人』です」という強烈なフレーズのCMがありましたっけ・・・😓

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/09

ポットラックはポットのラック

ニュージーランドにいた頃、よくみんなで potluck party(ポットラック・パーティー)をやってました。

ポットラック・パーティーは、みながそれぞれ料理を持ち寄るパーティーです。

招いた側が全部食事を用意するのは大変ですが、ポットラックパーティーなら気軽に行えるのが大きなメリット。

参加者が多ければ多いほど、いろいろな料理が楽しめるも魅力です。


potluck の語源は、北米の先住民が行った、potlatch(ポトラッチ)という祭りの儀式だと言われます。

この語が初めて言及されたのは、シェイクスピアの時代、1592年にトマス・ナッシュが書いた舞台劇の劇中とのこと。
ただ、この時は、pot-luck とハイフン付きだったそうです。

potluck のもともとの意味は、「計画していない献立」、luck of the draw(運任せ)の食事
予想外の来客があった場合、あらかじめ料理を準備できないので、あり合わせの物(potluck)しか出せません。


また、potluck の起源について、luck of the pot から来ているという説もあります。

直訳すれば「鍋の幸運」。

中世の時代、特に酒場や宿屋では、残り物を鍋に入れて煮込むのが伝統的な習慣でした。そのため、料理が美味しいかどうかは出たとこ勝負です。

take potluck は「あり合わせの物を食べる」「出たとこ勝負で食べる」の意味ですが、そこから比ゆ的に「運を天に任せる」でも使われます。


現在のポットラックパーティーとは、イメージがずいぶん違いますね😓

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

「まさか俺のこと好きになったんじゃないよな」の英語

少女マンガや乙女ゲームでありそうな台詞です。
こんな言い方もあるんだな~ぐらいで、さらっと流してください😅


  • You wouldn't happen to love me,would you?
    「まさか俺のこと好きになったんじゃないよな」


文法的に言うと、would が付いた付加疑問文。would があるので、遠回しで控えめな表現になります。

Do you happen to~ なら、もう少し直接的。

happen to~ は「偶然~する」「たまたま~する」と辞書に載ってます。
でも、「偶然」という訳に引っ張られると不自然な場合もありますね。


  • Do you happen to remember his name?
    「ひょっとして彼の名前を覚えていませんか」


これも、「偶然、たまたま」より、「ひょっとして、もしや」というほうがしっくりきます。

また、依頼のニュアンスを込めた場合もあり。

Do/Would you happen to know the time?(時間が分かりますか?=今何時か分かれば教えてもらえますか)は、遠回しな依頼です。

さらに丁寧にするなら、


  • You wouldn't happen to know the time,would you?
    「時間をご存じではないですよね」

とか。

細かく考えると、こんなふうにいろいろありますが。
Do you happen to~? は、日本語の「~したり(~だったり)しない?」という言い方を、もっと丁寧にした感じに近いんじゃないかなと思います。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/07

大根とハムの由来

大根は、ニュージーランドでも中国系のスーパーにはありました。

英語は daikon radish。すでに「ダイコン」は英語。

Japanese white radish とも言うとか。
radish は「ハツカダイコン」の英名なので、radish そのものにも「ダイコン」の要素があるんですね。


演技の下手な役者のことを「大根役者」と言いますが、英語では大根でなく「ハム」で、「大根役者」は ham actor

ham actor は、特に overact(大袈裟に演じる)の役者を指します。

なぜ大根役者と言うようになったのか、起源については諸説あり。ham actor のほうもいろいろな説があります。


1. 昔、金銭的な余裕がなかった役者たちは、メイクを落とすために ham fat(ハム脂肪)を使っていたから

2. amateur actor(素人役者)のことを、ロンドンなまりで、hamateur と呼ぶことから

3. シェイクスピアの『Hamlet』役の役者がしばしば演技が下手だったから


などなど。

1の説が最も有力なようです。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/06

「恋したい気分」の英語

日本語で「愛してる」って、ものすごく言いにくい言葉のひとつじゃないかと思うんですが(え、そんなことない?)。

英語で love(大好き)は、それほど気負わずわりと簡単に使える気がします。

日本語と違って、 love は人だけじゃなく、物事に対しても普通に使うからかもしれません。
I love this movie.(この映画が大好きです)とか。 

たとえば、こんな言い方もあります。


  • I'm in the mood for love.
    「恋したい気分だ」


be in the mood for~ で、「~したい気分」「~する気になっている」

for じゃなくて、to不定詞でもOK

I love~ というように、love を動詞で使えば、目的語がないと不自然ですが、この言い方だと曖昧にできます。

相手と二人でいる時なら、遠回しな告白になるかも。
でも拡大解釈される恐れもあるので、気を付けて。


  • I'm in the mood for ice cream now.
    「今アイスクリームを食べたい気分だ」


「~したい気分」という in the mood for は、普通に日常会話で使い勝手がいいです。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

インターネット・ミーム

インターネット・ミーム(Internet meme)は、簡単に言えば、インターネットを通して広がっていく行動だったりアイディアだったりのことです。

wikipedia によると、meme という語は、イギリスの進化生物学者ドーキンス氏が1976年に作った語だとか。

そういえば「ハーレム・シェイク」とか流行りましたね。
でも、インターネット(特にYouTube)を見てなかった人には、何のことかさっぱりじゃなかろうか😓

流行ったのは2013年・・・今初めて見る人には「は?」かもしれません。

下の動画は、「ハーレム・シェイク」・・・ではなく、Old Spice のCMです。
CM動画なのに、この驚異的な再生数。



このOld SpiceのCMも、インターネット・ミームです。


Look at your man.  Now back to me.  Now back at your man. Now back to me.

「きみの彼氏を見て。そしてぼくに戻って。またきみの彼氏を見て。またぼくに戻って」


いろいろな意味でスゴイCMです。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/04

ブルームーンの英語的な意味

blue moon「青い月」なんて、ロマンチックな言葉です。

Wikipediaによると、通常は1ヶ月で満月は1回だけですが、まれにひと月のうちに満月の日が2回巡ってくるときがあり、それを「ブルームーン」と呼ぶとか。

大気中の塵の影響で、実際に月が青く見えるときも「ブルームーン」と呼ぶようで、定義がいくつかあり、きっちりしたものではないようです。

どちらにしても、とても珍しいことに変わりはなく、once in a blue moon(めったに~しない)というイディオムもあります。


  • He goes swimming in the sea once in a blue moon.
    「彼はめったに海水浴に行かない」


ブルームーンは2~3年に一度巡ってくるそうなので、確かにレア。

たいてい once in a blue moon の形で使われますが、once がない例文もありました。
in a blue moon は「長い期間」の意味です。


  • I haven't seen him in a blue moon.
    「私は長い間彼に会っていない」


こういった blue moon を使ったフレーズは、インフォーマルな口語表現です。
使う場合を間違うと、相手にビミョーな顔をされるかもしれません😓

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

quality timeを過ごそう

どことなく和製英語っぽい響きですが、れっきとした英語の「クオリティタイム」。

「夜に家族などで談笑するやわらかな時間」だったり、もっと幅広く「職場で和やかに語る時間」などのことを言います。

quality time誰かと過ごす上質な充実した時間のこと。
ということは、一人で何かに没頭したり楽しんだりしても、クオリティタイムにならない・・・?

Ogden Nash(オグデン・ナッシュ)というアメリカの詩人が、こんな名言を残しています。


Middle age is when you're sitting at home on a Saturday night and the telephone rings and you hope it isn't for you.

「土曜の夜に家でのんびりしているときに鳴る電話が、自分あてでないことを願うのが、中年だ」


休みの日に外出したくないっていう切実な思いの表れでしょうか。
遊びに行くより、家で寝てたいですね分かります(笑)。

quality は「品質」「性質」という意味の他、high standard(高水準)の意味もあります。

一般的なクオリティタイムでなくても、自分的に充実した時間を過ごせればいいんじゃないかな、と思わなくもない😓

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

2021/03/03

livingの意味は生きている?

形容詞の living は、「生きている」「使われている」「生活のための」「居住用の」「生き生きとした」など、たくさん意味があります。

living will(リビング・ウィル)は、「尊厳死宣言」という日本語が当てられることもありますが、英語では「生きている間の意思」「生前の意思」。

また、within/in living memory なんてイディオムもあります。
「現存する人々の記憶にある限りでは」という意味。


  • In this country no white man has been seen within living memory.
    「この国で白人を見た人はいない」


比ゆ的に、「生きている記憶」と言ってもイメージはつかめますね。

living の訳は色々ありすぎるけど、比喩として「生きている」とか「生活の」という意味で考えれば、だいたいOKな気がしないでもない。

もうひとつ、よく聞く表現を挙げておきます。


  • He is the living image of his father.
    「彼は父親に生き写しだ」


この場合の living は、true to life (実物そっくりな)。

これは少し特殊かもですが、the living image of というフレーズで覚えておけばよいと思います。

「生きているイメージ」→「生き写し」。日本語ってスバラシイ😊

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ

コピーライトとトレードマークはどう違う?

著作物には著作権( copyright )が付き物。日本での保護期間は、以前は50年間でしたが、著作者の死後70年間に延長されました。

『ピーターラビット』『不思議の国のアリス』『星の王子さま』などは、著作権期間が満了しています。

著作権の期限が切れれば、何にでも自由に使えるかというと、そうでもありません。

たとえば、不二家の「ペコちゃん」というキャラクターは、商標登録( registered trademark )されてるので、許可なく使用できません。

商標権については、期間は10年。
何度も更新できるので、更新さえすれば、実質無期限で商標権は保持できる仕組みです。

作品自体の著作権が切れても、商標登録されてるロゴやキャラクターは、許可なく使えません。安易に使うとマズイいことになります。

商標があるかないかは、確認したほうがいいですね。

「おさげは彼のトレードマークだ」のように、トレードマークという語は日常の会話でも使いますが、trademark は 「商標」、registered trademark は「登録商標」。

trademark と registered trademark の違いは、正式に登録された商標かどうか、です。

(C)や©で表記されるのは「著作権」、™は「商標」、®は「登録商標」
この3つは、あちこちでよく見かけるようになりました。

権利の侵害についてはどんどん厳しくなってきているので、情報を発信する際は気を付けないとですね。

イングリッシュパーラー - 英語とTOEICとサステナブルなハッピーライフ