今さら聞けない meme って何? インターネット・ミームはどこから来たの?

meme とは何か?
「ミーム」って時々聞く言葉だけど、どういう意味なんでしょう?
スペルは meme [míːm]。パッと見ると、「メメ」と読んでしまいそうな変わった語です。
「文化的な遺伝子」の意味
meme は「遺伝子ではなく、模倣することによって人から人へ伝えられる情報」のこと。「遺伝子ではなく」というのが、なんだか意味深ですね。
というのも、この語はイギリスの進化生物学者ドーキンス氏が1976年に作ったのだとか。生物の遺伝子のように、世代を超えて「文化を伝達する単位」を示します。簡単に言ってしまえば、文化的な遺伝子。
mimeme はギリシャ語で「模倣」に由来する語で、ドーキンス氏はこの語を使って、gene(遺伝子)に少し似た1音節の単語にしたかったようです。そこから、meme になったそう。
また、meme は memory(記憶)や、フランス語の même(同一の)とも関連しているとのこと。
発音についても、cream [kríːm](クリーム)のように韻を踏む必要がある、とドーキンス氏自ら指摘していて、gene [dʒíːn] と同系列で扱いたかったんだろうなということが窺い知れます。
meme の具体的な例としては、曲、アイデア、キャッチフレーズ、衣服の流行などなど。
- A meme is the cultural equivalent of the unit of physical heredity, the gene.
(ミームとは身体的遺伝の単位である遺伝子と文化的に同等のものだ) - Other cultures have similar versions of this meme.
(他の文化にもこのミームの類似バージョンがある) - Some people regard religions as cultural memes.
(宗教を文化的なミームと考える人もいる)
「オンラインで広まった情報」の意味
もとは、「文化の中で人から人へと広がるアイデア、行動、スタイル、または使用法」の意味だったものが、近年少し変わりました。
現在では、インターネットを通して広がっていく行動だったりアイディアだったりを示します。
昨今の meme の一般的な定義としては、「特にソーシャルメディアを通じてオンラインで広く拡散される、面白いまたは興味深いアイテムやジャンル」です。
当初考えられていた遺伝子うんぬんは、どこかへ消えてしまった…。

- The image quickly became a meme.
(この画像はすぐにミームになった)
YouTubeで流行った meme 3選
かつてYouTubeで流行った、個人的に印象深いインターネットミーム3選です。覚えてる方いらっしゃるでしょうか?
Harlem Shake(ハーレム・シェイク)
ハーレム・シェイクは、2013年のインターネットミーム。Baauer(バウアー)の Harlem Shake という曲をBGMにして、いきなりわけの分からない踊りを始めるというもの。意味不明なのに、妙に面白かった。
Gangnam Style(カンナムスタイル)
2012年に、韓国のPSY(サイ)が作詞作曲して歌った曲で、タイトルの日本語読みは『江南スタイル』。馬に乗っているような「乗馬ダンス(馬ダンス)」の振付けが特徴的でした。
歌詞はちょこちょこ英語が入るけれど、基本韓国語です。
ただ、ミームになって、パロディが続々作られました。その中で好きだったのが、以下の NASA Johnson Style。全編英語で、ヒューストン・センターの共同学生が制作したパロディです。
Guile's Theme Goes with Everything(ガイルのテーマはどんなものにも合う)
ガイルは、ゲーム『ストリートファイター』のキャラクターです。2010年以降、Guile's Theme Goes with Everything という言葉がインターネット・ミームになり、「ガイルのテーマ」を使った動画が数多くアップされました。
go with の意味
go with はイディオムで、いつくか意味があります。
「共に行く」が基本になって、そこから「~と付き合う」「~に同意(同調)する」「~に伴う」「~によく合う」など。
- go with:
- 「~と付き合う」※ 特に、異性との性的関係を示す
- 「~に同意(同調)する」
- 「~に伴う」
- 「~によく合う」
- Did he ever go with anyone else while they were living together?
(一緒に暮らしていた間、彼は他の誰かと付き合ったことはある?) - I think we can go with the advertising agency's suggestions.
(広告代理店の提案に同意してもいいと思う) - Disease often go with poverty.
(病気はよく貧困に伴って起こる) - What are the main health problems that go with smoking?
(喫煙に伴う主な健康上の問題は何か?) - This wine goes particularly well with seafood.
(このワインは特に魚介類とよく合う)
まとめ
最近のミ-ムはXかで知ることが多いです。でも流行り廃れが激しい…。
ゆるりとAIと会話
「gymglish」はAIとのレッスンで、聞き取れない時はAIが繰り返したり、別の言葉に言い換えたりしてくれます。もう、生きてる人間のレベル。
マンガを読むようなレッスンの他、自由会話もできるし、レベル調整も、すべてAIがやってくれます。これは楽しい。
1日15分!AI搭載ユーモラスなレッスンで英語力アップ
(引用・参照元:Oxford Learner's Dictionaries, The Free Dictionary, Cambridge Dictionary, LDOCE, Merriam-Webster)